概要 Outline 部門 Sections 運営組織 Organization イベント Events リンク Links |
イベント Events2019年2月1日 講演会![]() 多言語・複言語教育における東京大学の飛躍日時:平成31年2月1日(金) 15:00〜17:55場所:東京大学駒場キャンパスⅠ KOMCEE East K011 主催:東京大学大学院 総合文化研究科 グローバルコミュニケーション研究センター トライリンガル・プログラム(TLP) 講演 Lectures慶應義塾大学 名誉教授 古石篤子氏「未来のグローバルリーダーと学びの共同体」 (スライド、日本語) 九州産業大学 教授 長谷川由起子氏 「多言語学習がもたらす素敵な出会いと気づき」 (スライド、日本語) 2019年1月30日 シンポジウム![]() 高等教育におけるグローバル・コミュニケーション~実践と方針日時:平成31年1月30日(水) 12:00〜18:00場所:東京大学駒場キャンパス 18号館ホール(定員160名) 使用言語:英語(日本語同時通訳有り) 主催:東京大学大学院総合文化研究科附属 グローバルコミュニケーション研究センター(CGCS) 共催:一般社団法人 国立大学協会 東京大学グローバルFD委員会 問い合わせ:木村大輔(日本語) dkimura@aless.c.u-tokyo.ac.jp(@は半角に置き換えてください)) Symposium, January 30, 2019![]() Global Communication-Practice and Policy in Higher EducationTime:Wednesday, January 30, 2019, 12:00〜18:00Place:The University of Tokyo, Komaba Campus, Building 18 Auditroium (160 max) Language: English (Japanese simultaneous interpretation provided) Organizer:The Center for Global Communication Strategies(CGCS), Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo Co-sponsors:The Japanese Association of National Universities, University of Tokyo Global Faculty Development Committee Admission: Free 講演 LecturesTom Gally (Language and Information Sciences, CGCS) Historical Overview of the Center for Global Communication Strategies (Slides, English) Ingrid Kaufmann, Ksenia Golovina (CGCS/Trilingual Program) Students’ Experience with the Trilingual Program (Slides, English) Chunhua Bai (CGCS/Trilingual Program) Sentence Procesing in the Trilingual Learner: Theory and Teaching Practice (Slides, English) Manuela Guilherme (Center for Social Studies, University of Coimbra) Glocal Languages and Glocal Intercultural Communication: The Globalness and Localness of Linguistic Variability and Hospitality in Curiculum Management (Slides, English) Anna Mauranen (Department of Languages, University of Helsinki) Linguistic Environments in Change: The Impact of English as a Lingua Franca (Slides, English) Enquiries: John O’Dea (odea [‘at’ mark] chora.c.u-tokyo.ac.jp) 2018年2月1日 シンポジウム Symposium, February 1, 2018![]() 多言語・複言語教育における東京大学の挑戦Advances in Multilingual and Plurilingual Education at the University of Tokyo日時:平成30年2月1日(木) 15:00〜18:00Time: Thursday, February 1, 2018, 15:00–18:00 場所:東京大学駒場キャンパス KOMCEE East K011 Place: KOMCEE East K011, Komaba Campus, The University of Tokyo 講演 LecturesMichel Candelier (Professeur émérite, Université du Maine, Le Mans, France)ル・マン大学 名誉教授 ミシェル・カンドリエ氏 Linguistic competence and language education: An integrative view and some instruments (言語能力と言語教育:統合的視点と方法) (スライド、日本語) (Slides, English) (参考文献 Bibliography) 木村護郞クリストフ(上智大学教授) Kimura Goro Christoph (Sophia University) なぜ、どのように、日本で複言語主義を実践するのか (Why and How Do We Apply Plurilingualism in Japan?) (スライド) 2018年1月30日 シンポジウム![]() SYMPOSIUM ON ACADEMIC WRITING IN AN L2 CONTEXTTime: 30 January 2018 (Tue), 14:00-17:30Place: KOMCEE East K011 (B1), Komaba Campus, University of Tokyo Language: English Organizer: ALESS and ALESA Programs, Centre for Global Communication Strategies (CGCS), College of Arts and Sciences, The University of Tokyo Contact: John O’Dea (odea [‘at’ mark] chora.c.u-tokyo.ac.jp) Speakers and TopicsAlexandra Terashima & Doug Roland (UTokyo)Lessons from the ALESS Learner Corpus Emiko Nozawa & Candler Hallman (UTokyo) The Teacher Perspective Sharity Nelson & David Casenove (UTokyo) Student Reflections John Solomon Maninang, James Ellinger & Diego Tavares Vasques (UTokyo) Student Motivation Diana Hews (Indiana State University) Teaching Academic Science Writing in an L1 Context Miyuki Sasaki (Nagoya City University) Development of L2 Writing Strategy Use: A Mixed-methods Approach 2017年9月16日 コロキウムSeptember 16, 2017: Colloquium on Machine Translation and Second-Language Writing![]() — 有益なツールか深刻な脅威か — 場所:東京大学駒場キャンパス18号館ホール(アクセス) 日時:2017年9月16日(土)14:30〜17:30 主催:東京大学教養学部附属グローバルコミュニケーション研究センター 共催:東京大学教養学部英語部会、駒場言葉研究会 言語:日本語 参加無料・要事前申込(定員160名) 出席する予定がある場合は、このフォームで申し込んでください。 概要2016年の秋、グーグルが無償で提供する機械翻訳サービスであるGoogle Translate(GT)の性能が突然上がりました。機械翻訳による訳出はまだ人間による翻訳の水準には達していませんが、第二言語学習者が書く文章よりも正確で分かりやすい場合も少なくありません。大学生は宿題やレポートなどに既に機械翻訳を使っている場合もあると思われますが、執筆プロセスや第二言語学習への影響、オリジナリティや剽窃の問題、まして第二言語教育の目的そのものについてはまだ十分には議論されていません。このコロキウムでは、機械翻訳技術の概要や学習者の機械翻訳利用に関する研究結果を示しながら、教育者は機械翻訳の進歩にどのように対応すべきかについて議論します。プログラム(予定)
日本人大学生がGTを使用して書いた英作文について(スライド)
注1:プログラムに書いていますように、機械翻訳技術や学習者による使用状況がコロキウムで紹介されますが、当日の発表や討論は最近の機械翻訳でどの程度の精度で翻訳が可能かを前提に行います。16日に参加する予定の場合、当日までにGoogle Translateで日英や英日などの翻訳を試しておいて、学習者を含む第二言語執筆者にとっての長所と短所を検討してみてください。 問い合わせトム・ガリー![]() 2017年1月30日 シンポジウムSymposiumTeaching English Speaking and Academic Discussion at Komaba: Recent Developments and ChallengesMonday, 30th January 2017, 1:30-5:30pm The University of Tokyo, Komaba Campus KOMCEE East K011 (1st floor basement) (campus map) Language: English Organiser: The ALESS and ALESA Programs, Centre for Global Communication Strategies, The University of Tokyo Contact: John O’Dea (odea [at mark] chora.c.u-tokyo.ac.jp) Program (PDF) 2015年5月13日 講演会Special LectureThe ALESS/ALESA Programs would like to cordially invite you to a lecture titled “CLIL: Is there anything new under the sun?” by Professor Paola Guinchi. Professor Guinchi is an applied linguist with a background in English linguistics and foreign language teaching at the Faculty of Letters and Philosophy, La Sapienza University, in Rome, Italy. Her main research fields are English and Italian second and foreign language acquisition and learning with a special focus on the study of metalinguistic awareness and consciousness.Date: Wednesday, May 13, 2015 Time: 4:30-6:00 pm Venue: Collaboration Room 1, Bldg. 18, 4th floor University of Tokyo, Komaba Campus The event will include both lecture and Q & A sessions. All University of Tokyo faculty and graduate students are welcome. No registration necessary. Inquiries: Emiko Nozawa enozawa <at> aless.c.u-tokyo.ac.jp 2014年11月28日 講演会
|