東京大学大学院総合文化研究科
グローバルコミュニケーション研究センター
Center for Global Communication Strategies (CGCS)
Graduate School of Arts and Sciences
The University of Tokyo
概要
Outline

部門
Sections

運営組織
Organization

イベント
Events

リンク
Links

イベント Events

2024年2月10日 TLPシンポジウム

ポスター

トライリンガル・プログラム(TLP) 10年間の成果と展望

日時:2024年2月10日(土) 14時00分~17時30分
場所:オンライン(zoom)

主催:東京大学大学院総合文化研究科
教養学部附属グローバルコミュニケーション研究センター
トライリンガル・プログラム
 




2023年2月18日 英語部会シンポジウム

ポスター

東京大学の英語教育 その現在と展望

日時:2023年2月18日(土) 13時00分~17時30分
場所:東京大学駒場 I キャンパス KOMCEE レクチャーホール
+ハイフレックス配信

主催:東京大学 教養学部 英語部会
グローバルコミュニケーション研究センター
 




2023年2月17日 TLPシンポジウム

ポスター

研修で何を得るか

日時:2023年2月17日(金) 17時00分~20時00分
場所:オンライン

主催:東京大学大学院総合文化研究科
教養学部附属グローバルコミュニケーション研究センター
トライリンガル・プログラム
 




2022年2月18日 TLPシンポジウム

ポスター

継承語の教育と学習

日時:2022年2月18日(金) 14時00分~17時00分
場所:オンライン

主催:東京大学大学院総合文化研究科
教養学部附属グローバルコミュニケーション研究センター







2021年2月19日 オンラインコロキウム

ポスター

コロナ危機を乗り越えて

日時:2021年2月19日(木) 11時00分~14時00分
場所:Zoom上

主催:東京大学大学院総合文化研究科
教養学部附属グローバルコミュニケーション研究センター







2019年2月1日 講演会

ポスター

多言語・複言語教育における東京大学の飛躍

日時:平成31年2月1日(金) 15:00〜17:55
場所:東京大学駒場キャンパスⅠ KOMCEE East K011


主催:東京大学大学院 総合文化研究科
グローバルコミュニケーション研究センター
トライリンガル・プログラム(TLP)

講演 Lectures

慶應義塾大学 名誉教授 古石篤子氏
「未来のグローバルリーダーと学びの共同体」
(スライド、日本語)

九州産業大学 教授 長谷川由起子氏
「多言語学習がもたらす素敵な出会いと気づき」
(スライド、日本語)   




2019年1月30日 シンポジウム

ポスター

高等教育におけるグローバル・コミュニケーション~実践と方針

日時:平成31年1月30日(水) 12:00〜18:00
場所:東京大学駒場キャンパス 18号館ホール(定員160名)

使用言語:英語(日本語同時通訳有り)

主催:東京大学大学院総合文化研究科附属
グローバルコミュニケーション研究センター(CGCS)
共催:一般社団法人 国立大学協会
東京大学グローバルFD委員会



Symposium, January 30, 2019

ポスター

Global Communication-Practice and Policy in Higher Education

Time:Wednesday, January 30, 2019, 12:00〜18:00
Place:The University of Tokyo, Komaba Campus,
Building 18 Auditroium (160 max)
Language: English
(Japanese simultaneous interpretation provided)

Organizer:The Center for Global Communication Strategies(CGCS), Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo
Co-sponsors:The Japanese Association of National Universities,
University of Tokyo Global Faculty Development Committee

Admission: Free

講演 Lectures


Tom Gally (Language and Information Sciences, CGCS)
Historical Overview of the Center for Global Communication Strategies
(Slides, English)  

Ingrid Kaufmann, Ksenia Golovina (CGCS/Trilingual Program)
Students’ Experience with the Trilingual Program
(Slides, English)  

Chunhua Bai (CGCS/Trilingual Program)
Sentence Procesing in the Trilingual Learner: Theory and Teaching Practice
(Slides, English)  

Manuela Guilherme (Center for Social Studies, University of Coimbra)
Glocal Languages and Glocal Intercultural Communication:
The Globalness and Localness of Linguistic Variability and Hospitality in Curiculum Management

(Slides, English)  

Anna Mauranen (Department of Languages, University of Helsinki)
Linguistic Environments in Change: The Impact of English as a Lingua Franca
(Slides, English)  


Enquiries: John O’Dea (odea [‘at’ mark] chora.c.u-tokyo.ac.jp)


2018年2月1日 シンポジウム Symposium, February 1, 2018

ポスター

多言語・複言語教育における東京大学の挑戦

Advances in Multilingual and Plurilingual Education at the University of Tokyo

日時:平成30年2月1日(木) 15:00〜18:00
Time: Thursday, February 1, 2018, 15:00–18:00

場所:東京大学駒場キャンパス KOMCEE East K011
Place: KOMCEE East K011, Komaba Campus, The University of Tokyo

講演 Lectures

Michel Candelier (Professeur émérite, Université du Maine, Le Mans, France)
ル・マン大学 名誉教授 ミシェル・カンドリエ氏
Linguistic competence and language education:
An integrative view and some instruments

(言語能力と言語教育:統合的視点と方法)
(スライド、日本語)   (Slides, English)   (参考文献 Bibliography)

木村護郞クリストフ(上智大学教授)
Kimura Goro Christoph (Sophia University)
なぜ、どのように、日本で複言語主義を実践するのか
(Why and How Do We Apply Plurilingualism in Japan?)
スライド

2018年1月30日 シンポジウム

ポスター

SYMPOSIUM ON ACADEMIC WRITING IN AN L2 CONTEXT

Time: 30 January 2018 (Tue), 14:00-17:30
Place: KOMCEE East K011 (B1), Komaba Campus, University of Tokyo
Language: English
Organizer: ALESS and ALESA Programs, Centre for Global Communication Strategies (CGCS), College of Arts and Sciences, The University of Tokyo
Contact: John O’Dea (odea [‘at’ mark] chora.c.u-tokyo.ac.jp)

Speakers and Topics

Alexandra Terashima & Doug Roland (UTokyo)
Lessons from the ALESS Learner Corpus

Emiko Nozawa & Candler Hallman (UTokyo)
The Teacher Perspective

Sharity Nelson & David Casenove (UTokyo)
Student Reflections

John Solomon Maninang, James Ellinger & Diego Tavares Vasques (UTokyo)
Student Motivation

Diana Hews (Indiana State University)
Teaching Academic Science Writing in an L1 Context

Miyuki Sasaki (Nagoya City University)
Development of L2 Writing Strategy Use: A Mixed-methods Approach

2017年9月16日 コロキウム

September 16, 2017: Colloquium on Machine Translation and Second-Language Writing

ポスター 機械翻訳と第二言語ライティング
— 有益なツールか深刻な脅威か —


場所:東京大学駒場キャンパス18号館ホール(アクセス
日時:2017年9月16日(土)14:30〜17:30
主催:東京大学教養学部附属グローバルコミュニケーション研究センター
共催:東京大学教養学部英語部会、駒場言葉研究会
言語:日本語

参加無料・要事前申込(定員160名)
出席する予定がある場合は、このフォームで申し込んでください。

概要

2016年の秋、グーグルが無償で提供する機械翻訳サービスであるGoogle Translate(GT)の性能が突然上がりました。機械翻訳による訳出はまだ人間による翻訳の水準には達していませんが、第二言語学習者が書く文章よりも正確で分かりやすい場合も少なくありません。大学生は宿題やレポートなどに既に機械翻訳を使っている場合もあると思われますが、執筆プロセスや第二言語学習への影響、オリジナリティや剽窃の問題、まして第二言語教育の目的そのものについてはまだ十分には議論されていません。このコロキウムでは、機械翻訳技術の概要や学習者の機械翻訳利用に関する研究結果を示しながら、教育者は機械翻訳の進歩にどのように対応すべきかについて議論します。

プログラム(予定)

  • 問題提起(20分):トム・ガリー 氏(東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 教授) (スライド
  • 機械翻訳技術について(20分): 隅田 英一郎 氏 (国立研究開発法人 情報通信研究機構 先進的音声翻訳研究開発推進センター 副研究開発推進センター長) (スライド
  • 大学生が第二言語ライティングにどのように機械翻訳を使うか(4人で1時間):
日本人大学生がGTを使用して書いた英作文についてスライド
  1. 西山 幹枝 氏(東京医療保健大学大学院准教授、東京大学大学院総合文化研究科修士課程)
  2. 松田 紀子 氏(藍野大学専任講師)
  3. 青田 庄真 氏(日本学術振興会特別研究員DC、東京大学大学院教育学研究科博士課程)
中国人留学生がGTを使用して書いた日本語作文についてスライド
  1. 梁 晶晶 氏(東京大学大学院総合文化研究科研究生)
  • 休憩(10分)
  • 自由討論(70分)
    テーマ:第二言語教育者は授業やカリキュラムにおいて機械翻訳の進歩にどのように対応すべきか
注1:プログラムに書いていますように、機械翻訳技術や学習者による使用状況がコロキウムで紹介されますが、当日の発表や討論は最近の機械翻訳でどの程度の精度で翻訳が可能かを前提に行います。16日に参加する予定の場合、当日までにGoogle Translateで日英や英日などの翻訳を試しておいて、学習者を含む第二言語執筆者にとっての長所と短所を検討してみてください。

注2:コロキウムの要約を後日報告書として公開する予定ですので、講演、発表、自由討論を録音します。予めご了承ください。

問い合わせ

トム・ガリー
Tom Gally e-mail address


2017年1月30日 シンポジウム

Symposium

Teaching English Speaking and Academic Discussion at Komaba: Recent Developments and Challenges

Monday, 30th January 2017, 1:30-5:30pm
The University of Tokyo, Komaba Campus KOMCEE East K011 (1st floor basement) (campus map)
Language: English
Organiser: The ALESS and ALESA Programs, Centre for Global Communication Strategies, The University of Tokyo
Contact: John O’Dea (odea [at mark] chora.c.u-tokyo.ac.jp)

Program (PDF)

2015年5月13日 講演会

Special Lecture

The ALESS/ALESA Programs would like to cordially invite you to a lecture titled “CLIL: Is there anything new under the sun?” by Professor Paola Guinchi. Professor Guinchi is an applied linguist with a background in English linguistics and foreign language teaching at the Faculty of Letters and Philosophy, La Sapienza University, in Rome, Italy. Her main research fields are English and Italian second and foreign language acquisition and learning with a special focus on the study of metalinguistic awareness and consciousness.

Date: Wednesday, May 13, 2015
Time: 4:30-6:00 pm
Venue: Collaboration Room 1, Bldg. 18, 4th floor
University of Tokyo, Komaba Campus

The event will include both lecture and Q & A sessions. All University of Tokyo faculty and graduate students are welcome. No registration necessary.

Inquiries: Emiko Nozawa
enozawa  <at>  aless.c.u-tokyo.ac.jp


2014年11月28日 講演会

Special Lecture

Assessing Speaking:
From Oral Language Ability to Interactional Competence

ガブリエル・カスパー博士 (ハワイ大学教授)
Dr. Gabriele Kasper, Professor, University of Hawai'i at Mānoa

2014年11月28日(金) 午後6時半
Friday, November 28, 2014, 6:30 p.m.–8:00 p.m.

東京大学教養学部 駒場Iキャンパス 18号館4階コラボレーションルーム3
Collaboration Room 3, Fourth Floor, Building 18, University of Tokyo Komaba I Campus

使用言語:英語
Language: English

Abstract

Since the historical communicative turn in the 1980s, second and foreign language education has grappled with the problem of how to assess oral language ability. Of the various assessment formats that emerged over the years, two types have shown remarkable stability. The format with the greatest currency is a version of interview, often referred to as oral proficiency interview (OPI). Less widespread as a test format on its own, but often used in conjunction with the OPI is a form of role play, the simulation of a real-life scenario. A critical question to ask about these activities is what kind of information about the assessment target they generate, and how to conceptualize that target in the first place.
 Drawing on recent research on the assessment of pragmatics, I will address these questions from the perspective of applied conversation analysis (CA). Applied CA makes visible how oral language assessment is organized as interaction and has direct interventional applications to test and rubric development and to interviewer and rater training.

Antaki, C. (Ed.) (2011). Applied conversation analysis. Basingstoke, UK: Palgrave Macmillan.
Ross, S. J., & Kasper, G. (Eds.) (2013). Assessing second language pragmatics. Basingstoke, UK: Palgrave Macmillan.
 
Gabriele Kasper is Professor of Second Language Studies at the University of Hawai‘i at Mānoa. Her teaching and research focus on language and social interaction, in particular on applying conversation analysis to multilingual interaction, second language learning and assessment, and standard research methods in applied linguistics.
 
参加費: 無料, 事前申込不要
Free admission, no reservation necessary

共催: 東京大学教養学部グローバルコミュニケーション研究センター
東京大学駒場言葉研究会 (KLA)


2013年9月17日 講演会

Public Lecture

Digital Polyglossia: Emerging Trends in Global Literature

Bhakti Shringarpure

The techno-centric field of Digital Humanities is a hydra-headed entity
that is rapidly changing existing modes of research and scholarship in
universities. Originally considered the stronghold of the social
sciences, which rely upon vast data and quantitative approaches,
suspicious scholars are now asking what the Digital Humanities is doing
in literature departments. As the Internet forever alters our reading
practices and the future of publishing itself, it is marginalized
literature from the most under-represented parts of our globe
that has most to gain from these advances.

Bhakti Shringarpure is an Assistant Professor of World Literature &
Digital Humanities at the University of Connecticut and the founding
editor of Warscapes magazine, which publishes art and writing from
contemporary conflicts. She focuses on postcolonial literatures and
theory, and her current research considers anti-colonial revolutions and
their intersections with the period of the Cold War. She is also the
co-translator of Senegalese author Boris Boubacar Diop's 2006 novel Kaveena.

Tuesday, October 1, 2013
18:00 to 19:30

Collaboration Room 1
Fourth Floor, Building 18
Komaba Campus
The University of Tokyo

Contact: office <at> cgcs.c.u-tokyo.ac.jp

Sponsored by ALESA Program, Centre for Global Communication Strategies,
College of Arts & Sciences, The University of Tokyo

Poster available here.


2013年2月3日 公開シンポジウム

『Active English for Science』刊行記念シンポジウム

Photograph of symposium by Joanne Yu東京大学教養学部では2008年4月から英語教育の新しいプログラムALESS(Active Learning of English for Science Students)を開始しました。ALESSは理系学生にとって、将来の研究やキャリアには欠かせない「科学者としての英語コミュニケーション能力」を 養うためのプログラムとして開発されました。その基本構造は、1学期にわたり「独自の実験テーマ決定→実験→英語の科学論文執筆→英語プレゼンテーショ ン」の流れで身につけていくというユニークなものです。

スタートからの5年間に蓄積された学習のエッセンスを1冊にまとめた『Active English for Science』(東京大学出版会)の刊行を機に、改めてアクティブな英語教育が持つ可能性や課題を議論するシンポジウムを開催しました。

日時:2013年2月3日(日)13:00〜15:00
会場:東京大学駒場キャンパス18号館1階ホール
問合せ先:03-5465-8221(ALESS事務室): office@cgcs.c.u-tokyo.ac.jp

主催:東京大学教養学部ALESSプログラム 後援:東京大学出版会

スライド(PDF, 47 MB)

プログラム
13:00–13:10 はじめに
13:10–13:20 科学ライティングの重要性
13:20–13:35 ALESSにおける科学実験の紹介
13:35–13:50 実験計画の実演
13:50–14:05 ピアレビュー(相互添削)の紹介(ビデオ上映含む)
14:05–14:20 ピアレビューの実演
14:20–14:30 駒場ライターズ・スタジオ(KWS)の紹介
14:30–14:40 授業中プレゼンテーションの紹介(ビデオ上映含む)
14:40–14:45 『Active English for Science』の紹介
14:45–15:00 質疑


2012年11月30日 講演会 Public Lecture

Foreign Language Education for Border-Crossing Communication:
A Case of Japanese Expatriates in China


Ryuko Kubota, Ph.D.
Professor, Department of Language and Literacy Education,
Faculty of Education, University of British Columbia

18:00 to 20:00
Collaboration Room 3
Fourth Floor, Building 18, Komaba Campus
The University of Tokyo
Contact: office@cgcs.c.u-tokyo.ac.jp
ポスター(PDF)

2012年10月20日 講演会 Public Lecture

English as a world language:
some perspectives on teaching and learning in a globalized age


John O’Regan, Ph.D.
Institute of Education, University of London

14:00 to 16:00
Collaboration Room 3
Fourth Floor, Building 18, Komaba Campus
The University of Tokyo
Contact: office@cgcs.c.u-tokyo.ac.jp
ポスター(PDF)